「中傷」は断じてダメだけれど、「批判」は大いにやるべきではないだろうか

批判をしないことが立派なことなのか

ある行政書士さんのブログを拝見していたら、自分の失敗談は積極的に公開するという主張をされていた。自分の失敗は頬被りする人が多い中で、その主張にはいたく共鳴した。だけれども、次の段では、もうひとつこんなことを主張されていたのでズッコけてしまった。

>極力、他者を批判する記事を書かないように心がけること

というのはまったくいただけない。

「批判」は「中傷」とは違う

この人物にとって「批判」することは、罪深いことなのだろう。そこで「批判」ということばを字引でくってみる。

[名](スル)
1 物事に検討を加えて、判定・評価すること。「事の適否を批判する」「批判力を養う」
2 人の言動・仕事などの誤りや欠点を指摘し、正すべきであるとして論じること。

 

ネットで検索すると、「批判」には「よい批判」と「悪い批判」があるとか書いている人もいるけれども、「批判」の定義に別に悪い意味はない。間違いを根拠をあげて正すことである。間違いをそのままほったらかしにしておかないということである。私なんかは、自分に間違いがあれば早く指摘してほしいと思う。間違ったことを書き連ねてそのまま放置することは、恥をさらしつづけることだからである。「批判」と「中傷」が、明確に区別されていないで使われていないだろうか。

ちなみに、「中傷」とは、

[名](スル)根拠のないことを言いふらして、他人の名誉を傷つけること。

 
私自身はこの定義に満足していない。仮に根拠があったとしても、相手の人格を否定するような表現は、やはり「中傷」に含めていいと思うからである。

たんなる予防線にしか感じられない

ところで、他者批判をしないというと、なんだか立派そうで常識のあるすぐれた人格の持ち主のように受けとられがちだが、私に言わせれば、おれに間違いなどあるはずがないという自信過剰家か、そうでなければ、逆に自信がなくて、恥をかきたくないために、自分は批判しない代わりに、自分の書いた記事への批判は一切受け付けない。そのための予防線のようにも思える。だいたいが、自分の失敗にどうやって気づくのか。他者からの批判があって気づくのがふつうだろう。間違っている情報を鵜呑みにして被害にあう事故被害者がいるかもしれないことを考えるならば、他者批判をしないとか受け付けないとかいうのは私にはさっぱり理解できない。つまり、この筆者は、前段でタテマエを述べているだけで、本音は批判を許さないという考えの持主なのだろう。

中傷は断じてしてはいけない。しかし、自分の書いた記事に間違いがあればそのための批判は受け入れるべきだ。こう書くとだれも反論しない。だったら、批判を事前に封殺するような、自分は批判をしないから、あんたも批判しないでよねと受け取られかねないメッセージは決して発しないことである。だから、私は批判は大歓迎とわざわざ断っているし、他者批判も続けたい。

自分のことを知るのがいちばん難しい

他者批判を受け入れることのいちばん重要なことは、孫子の兵法書の有名な一節「己を知り、相手を知れば百戦危うからず」にある。


 
正式には、

「敵を知り、己を知れば、百戦危うからず。敵を知らずして、己を知れば、一勝、一敗する。敵を知らず、己を知らざれば、戦うごとに必ず危うし」

もっとわかりやすくすれば、

「相手のことを知り、自分のことを知れば決して負けることがない。相手のことを知らなくても自分のことを知れば勝ったり負けたり。しかし、相手のことも自分のことも知らなければ必ず敗れる」。

私ら保険調査員の強みは、かつて損保側にいた人間だから、事故被害者にとって利害関係が対立する相手側である損保のことをそれなりに知っていることだ。そこが他の交通事故専門家にない強みだと私は思っている。

問題は、自分のことをどれくらい知っているかである。自分のことはいちばん自分が知っていると言われているけれど、たいていは客観的評価よりも自分を高く評価しがちである。自身を知るというのはかんたんそうにみえて、実は大変むずかしいことだ。自分としては正しいと思っていても間違うことはありえる。自分でこれこそが正しいと思い込んでいるのだから、自分でその間違いに気づくことはおよそありえないだろう。そういうことは第三者から指摘をうけて初めてわかることである。ところが、第三者からお前の書いていることはおかしくないかと指摘されると、自分の蒙を啓いてくれるありがたい指摘なのかもしれず感謝すべきなのに、逆に、逆上して、断固拒絶反応を示す交通事故専門家が決して少なくない。

ある例

1例を挙げよう。後遺障害専門家だと称するある行政書士は、歯牙障害について明らかに間違っていることを記事にしてホームページで公開していた。それで、私はおせっかいかとは思ったけれども(なお、おせっかい電話は後にも先にもこれ1回だけである。これでこりごりしたからである)、なるべく失礼にあたらないようにことばを選んで電話でその間違いをその行政書士に指摘した。すると、「ああ、それはわかっています・・・」とあせりながら慌てたような言い訳をした。それで、すぐにも訂正するのかと思ったら、そのまま放置である。訂正したのは1年以上も経ってからだった。すぐに訂正しなかったのは、そのとき、私の指摘の意味が理解できなかったからだろう。批判されると自分の間違いを認めず知ったかぶりで返す。その結果、自分を知るためのきっかけまで失ってしまう。この手の「専門家」は2次被害の加害者になる可能性が非常に高いと私は思う。

当サイトへの批判は大歓迎である

そういう思いがたいへん強いので、私は自分の書いた記事に対する批判・感想は大歓迎である。200以上の記事をこれまで書いてきたから、記事の中にはいくつも間違いがあるのかもしれない。枝葉末節な間違いは大目に見ていただくとして、基本的な間違いだけはしないよう心掛けているつもりだが、それでもやらかしているかもしれない。もし、そのような間違いがあるようでしたら、どうぞご指摘ください。自分自身を知り、自分の蒙を啓いてくれるきっかけをぜひ与えてください。そうすることでしか、自分自身を知るのはなかなか難しいのではないかと思う。批判されることを恐れるあまりに、失敗することがないよう、石橋を叩いて渡るような、教科書に書いてあるような記事は、なるべく書かないようにしたい。

そういうしだいなので、よろしくお願いいたします。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください