PTSD理解のための、戦争における「人殺し」の心理学

今月読んだ本。

PTSDはベトナム戦争からの帰還兵から始まったとはよくいわれることだが、最初にそのことを活字で知ったとき、それ以前の、たとえば第一次大戦や第二次大戦ではPTSDにどうしてならなかったのか。そんな疑問を抱いた。PTSDの権威書であるハーマンの「心的外傷と回復」をふくめPTSDに関する専門書に何冊か当たってみたが、どこにも説明されていなかった。が、その疑問に見事に答えてくれたのが、今回紹介する「戦争における「人殺し」の心理学」(デーヴ・グロスマン)である。

[amazonjs asin=”4480088598″ locale=”JP” title=”戦争における「人殺し」の心理学 (ちくま学芸文庫)”]

この本は、戦闘行為中の殺人に対する兵士の心理描写で埋め尽くされている。この本によると、実際に敵と対峙したときに何%の兵士が敵に向けて銃を撃っているのか。これを「発砲率」というのだが、この本によれば、南北戦争から第二次大戦までは、ほとんど変わらず15~20%程度だったということである。日本軍の玉砕突撃に対峙したときも同じなのだそうな。本書ではこう書かれている。

第二次大戦中の戦闘では、アメリカのライフル銃兵はわずか15から20%しか敵に向かって発砲していない。発砲しようとしない兵士たちは、逃げも隠れもしていない。(多くの場合、戦友を救出する、武器弾薬を運ぶ、伝令を務めるといった、発砲するより危険の大きい仕事を進んで行っている)。ただ、発砲しようとしないだけなのだ。日本軍の捨て身の集団突撃にくりかえし直面したときでさえ、かれらは発砲しなかった。(P43)

 
やっぱり躊躇してしまうんだね。お互い、家族がいるだろうし、恋人もいるかもしれない。あるいは敵兵の顔におのれ自身が投影されるのかもしれない。そんなことを一瞬でも考えると、躊躇してしまうのだろう。近距離での白兵戦だと相手の顔がよく見えるまで近づくわけだから、相手に撃ち殺されるかもしれないのに、それでもやっぱり撃てない。ちょっとずらす。あるいは空にむけて撃つ。そういうことが起きる。それも頻繁にである。お互い、人間だからである。人間として尊重されるべきだ。そういう極限のところにおいてもヒューマニティを感じる。そこがすごく救われる。

軍隊とは、祖国防衛とか愛国心だとかの美名のもとに組織され、敵たる相手を殺すための訓練と実戦が行われるのを常とするが、そんな美辞麗句だけでは敵に対峙できない。敵にヒューマニティを感じたらだめなのである。要は相手を躊躇なく殺さなければいけないのである。それも効率的であればあるほどよろしい。ところが、「発砲率」が15~20%程度では軍隊として機能しているとはいいがたい。米軍がそのことに気づいたのが1946年である。これではまずい。「発砲率」を100%に近付けるために、すなわち個々の兵士を殺人マシーンになるよう洗脳や訓練を行った。そういうことがこの本に書かれている。

ブックレビューにはこうある。

本来、人間には、同類を殺すことには強烈な抵抗感がある。それを、兵士として、人間を殺す場としての戦場に送りだすとはどういうことなのか。どのように、殺人に慣れされていくことができるのか。そのためにはいかなる心身の訓練が必要になるのか。心理学者にして歴史学者、そして軍人でもあった著者が、戦場というリアルな現場の視線から人間の暗部をえぐり、兵士の立場から答える。米国ウエスト・ポイント陸軍士官学校や同空軍軍士官学校の教科書として使用されている戦慄の研究書。

 
その結果、朝鮮戦争においては発砲率55%、ベトナム戦争においては、ついに95%に達した。ところが、そういう訓練を受けた殺人マシーンだった帰還兵が帰米後に精神に変調をきたした。すなわちPTSD患者が続出したのだ。中には損害賠償目的の便乗請求もあったようだが(「正常を救え」アレン・フランセス)、アメリカで大きく社会問題化した。そのため現在は、「訓練」を見直さざる得なくなり、「発砲率」が24%ていどに低減しているらしい。
[amazonjs asin=”4062185512″ locale=”JP” title=”〈正常〉を救え 精神医学を混乱させるDSM-5への警告”]

この本、すなわち「戦争における「人殺し」の心理学」を知ったのは、PTSDの第一人者である中井久夫氏の文章を読んでいたときである。PTSDに関連して、あるいは理解するための書籍として紹介されていた。それがきっかけだった。ところで、中井氏は、裁判官や弁護士のPTSDへの無理解を嘆いている文章も別のところで書いている。→「日本社会における外傷性ストレス」論文。最初の設問である「PTSDはベトナム戦争からの帰還兵からなぜ始まったのか」。さらに詳しいことに関心のある方は同著に直接目を通してください。用事がはいったためいつもの尻切れトンボになってしまった。いずれ追記するかもしれない。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください