車の破損程度(へこみなど)から衝突速度を推定する

車の破損の程度から衝突速度を推定できると思っている人が多い。中には、信号の色までわかるのではないかと質問してくる人もいます。

後者は車の破損と信号の色とは因果関係がまるでないため、「ないものねだり」です。前者については、ある一定の条件下で可能なのです。条件を外れると、相当に困難ですね。

車の破損・損傷程度(へこみなど)から衝突速度を推定する

前回の記事で、車の破損・損傷程度から衝突速度がわかる資料をふたつご紹介しました。繰り返しになりますが、再掲します。

ひとつめ。
sokudosuitei

そこでは、「車の破損・損傷程度から追突速度の推定」ができるばあいとして、あくまで追突の例に限定して記事としてとりあげました。あくまで追突事故だということに注意していただきたい。

衝突速度が推定できるのは限られている

実をいうと、追突や正面衝突のようないわゆる一次元衝突については多くの実験結果があるので、衝突速度の推定が可能です。しかし、出合頭事故など、衝突によって横滑りや回転が生じた場合は、車両が平面運動することから二次元衝突といわれますが、そういうばあいの衝突速度は不確定要素が多いため、計算が困難だと言われています。

つまり、衝突速度がわかるのは多種多様な事故の中でも限定されたケースです(注1)。これは事故調査を行なう上での基本的な知識だから覚えておいてください。

なお、車の傷の見方について別記事に書きました。こちらも参考にしてください。

事故車の傷からわかること
(注1)たとえば自研センター発行の藤田光伸「衝突速度の推定」論文でも、二次元衝突の計算の難しさについて言及されています。

もう少し詳しく説明してみます。

一次元衝突とは

【一次元衝突、二次元衝突、三次元衝突】

衝突前後の運動が一直線上に限られる衝突が一次元衝突である。X軸方向だけの議論になる。追突はおおむね一次元衝突である。

衝突前後の運動が一平面に限られる衝突が二次元衝突である。交差点での出合い頭衝突は二次元衝突である。一平面内のX軸方向および直角なY軸方向の直線運動と、右または左回りのヨー回転(垂直軸回りの回転)運動が重なった運動になる。

自動車の衝突前の運動はほとんど直線運動であるが、衝突後は回転運動を含んだ二次元衝突になることが少なくない。

自動車の衝突は大部分が一次元または二次元衝突である。

衝突の結果、前後、左右だけでなく、上下の運動もする。また、ヨー回転(垂直軸回りの回転)だけでなく、ピッチング回転(左右軸回りの回転)やローリング回転(前後軸回りの回転)もすると、これは三次元衝突である。互いに直角なX、Y、Z軸方向の直線運動およびX、Y、Z軸回りの回転運動の合成運動になる。

(「実用 自動車事故鑑定工学」林洋著・P31)

側面衝突は考察の対象外になっている

さらに同書では、

側面衝突は、大部分が交差点で起こる。

①出合い頭衝突
②右折側突
③左折側突

等は交差点事故である。

そして、単路で起こるのが、

④車線変更側突

であるとして、明確に区別しています。そして、衝突速度の推定をしているのはこのうちの交差点内の「直角側面衝突」だけであるとしています(P161-167)。

それ以外は推定が困難だからだと思われます。したがって、単路上の車線変更型では「直角側面衝突」は起こりようがないことから、考察の対象外です。

もうひとつの資料の「有効衝突速度」の説明

もうひとつの資料も一次元衝突である追突事故のものです。
sokudosuitei02

「事故解析技法」という本(P119)からの抜粋です。その説明では、「図では前部と後部の損傷とに分けられているが、どちらも車体部品の修理発生率が50%を超えるときの有効衝突速度である。修理協定見積の内容から求めたものである」(P120)としています。

ここでも、追突型の事故に限定していますね。

ある損保顧問弁護士のこと

余談だが、過日、損保の顧問弁護士をやっているという触れ込みの弁護士にお会いしたことがあります。交通事故が得意だということで、クルマの損傷内容から衝突速度がわかるのだとまでおっしゃっていました。

私は、思わず、えぇ、そうなんですかとつぶやいてしまいました。それに対して、そうですよ、わかるのですと断言されたのです。

その顧問弁護士に相談した事故とは車線変更側突型の二次元衝突事故です。どのようにしたら速度の推定が可能なのでしょう。交通事故鑑定人ならひょっとしてできるのかもしれませんが、自動車工学にとくに詳しいとも思えなかったし、文系出身の弁護士だし、すごく敷居の高そうな方だったので、それ以上聞き返す気に私はなりませんでした。

側面衝突や二次元衝突事故に触れている本の紹介

最近入手した本ですが、「側面衝突」や「二次元衝突事故」に言及されている本です。林洋氏や江守一郎氏の本が1次元衝突事故の解説がメインなのに対して、こちらはさらに難易度が高く、私にはむずかしくて途中でお手上げ状態でした。自信がある方は手に取ってみられたらどうでしょうか。

「自動車の衝突安全 基礎論」(水野幸治著)という本です。いずれ私も再挑戦してみたいですね。関係する目次だけ紹介しておきます。

第7章 側面衝突
7.1 側面衝突試験
7.2 側突車の車体剛性
7.3 速度時間線図
7.4 乗員保護
7.5 力学モデル
7.6 スレッド試験

第11章 事故再現
11.1 1次元の衝突
11.2 2次元の衝突
11.3 車体変形エネルギー

事故車の撮影方法について知らない人が多いので、調査員として実践していたやり方を記事にしました。ご参考までに

交通事故に遭った時の車の撮影方法

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください