事故車の傷からわかること

車の傷から何がわかるのか。保険調査員としてこれまでに5000件の事故処理の経験に基づき、何がわかるのかについて解説しました。

交通事故現場で何を調べるのか

交通事故の原因調査において、事故現場の確認は必ず実施しなければいけない訪問先のひとつです。現場に行き、何を調べるのか。

□道路の形状(片側何車線か、直線路かカーブか、傾斜があるのかなど)
□見通し
□発見地点、危険感知地点、衝突地点、停止位置など
□速度規制など規制関係
□事故の痕跡の有無とその計測

車線幅などもいちおう調べますが、メンドーなときは歩幅で測ることもあります。広路・狭路とか、センターラインのない道路上での対向車同士の衝突事故などの特定の場合に正確な数値が必要ですが、過失割合に関係することは案外少ないため、歩幅でいい場合が多い。

交通量もケースによります。信号サイクルも調べますが、これには問題があることは別記事で書いたことがあります。

信号のある交差点でどちらも青を主張したら、どのようにして解決するか

車の傷からわかること

次に車の損傷の確認です。じつをいうと、これは実施しないことのほうが多い。調査の確認先(修理工場)に入っていないことが多いからです。したがって、損傷部位等は、損保からの情報に頼ることになります。

が、修理工場が近くにあり、破損詳細についてどうしても知りたいときは、手弁当で確認します。事故車の確認ポイントは以下のとおりです。

破損部の見方・10か条
(1)傷は相対的に見よ。
(2)破損部は、互いに相手側に証拠を残す。
(3)損傷部位、部品の移動方向に注意せよ。
(4)整合性は、傷の高さで見よ。
(5)時には、一次衝突損傷と二次衝突損傷とが重なっていることがある。
(6)衝突変形により車輪は拘束されたかに注意せよ。
(7)傷には、押し込み変形と引きずり変形とがある。
(8)押しつぶされ痕と押し上げられ痕に注意。
(9)車室内の乗員の二次衝突痕に注意。
(10)古傷は錆で見分けよ。

この10か条は下記の書籍・林洋著「実用 自動車事故鑑定工学」から引用しました(P70-)。私には鑑定の知識・経験が足りないから、以下に述べることは、著者の林洋氏(交通事故鑑定人)からの受け売り知識です。かんたんな箇条書きだけなので、これだけだと何のことやらさっぱりわからないかもしれないので、以下に、私の経験も踏まえて説明したい。

(1)傷は相対的に見よ。

衝突すると、剛性の高い車体部位は剛性の低い車体部位にその形を刻印する。その刻印の仔細を確認することによって、事故があったのかどうか、あるいは衝突時の姿勢が明らかになります。

(2)破損部は、互いに相手側に証拠を残す。

車は衝突し合うと、相手側の衝突部位に塗料や合成樹脂やタイヤの摩耗粉を擦り付けることが多い。写真では写りづらいので、絵に描くか、現物を採取しておく必要があります。相手車の特定や、事故があったのかどうかなどの際に役立ちます。

(3)損傷部位、部品の移動方向に注意せよ。

損傷部位、部品の移動方向は衝撃力の方向を示しています。したがって、損傷部位、部品の移動方向を見れば、衝突の相対姿勢や相対速度の方向をおおむね推定することができます。

(4)整合性は、傷の高さで見よ。

偽装事故か否かの判断をする際に役立ちます。損傷部位の地上高を比較するのです。また、塗料、合成樹脂、タイヤ等の付着位置(地上高)も確認します。

この方法を使って、保険金詐欺グループのひとりを警察へ自首させ、グループ全員を一網打尽にしたことがあります。

偽装事故の手口と、逮捕にいたるまで

(5)時には、一次衝突損傷と二次衝突損傷とが重なっていることがある。

一次(元)衝突と二次(元)衝突の説明の詳細はこちらの記事で説明しました。その記事で、「車の損傷程度から衝突速度を推定」しました。

車の破損程度(へこみなど)から衝突速度を推定する

重心を大きく外れた衝突の場合には、衝突の結果激しい回転運動が起こり、2度目の衝突が起こることがあります。この場合、一次衝突の損傷以外に二次衝突の損傷ができる。これらを区別することです。

なお、一次衝突の損傷は激しく、二次衝突のは浅いのが特徴である。

(6)衝突変形により車輪は拘束されたかに注意せよ。

衝突後、車は路面を滑走して残余の運動エネルギーを滑走の摩擦仕事により消耗して最後に停止する。そのことから、エネルギー保存の法則に基づいて衝突後の速度の推定計をします。

が、この際に問題になるのが車輪の拘束状態です。自由に回転運動する状態であるのか、完全に拘束されてロックしているのか、拘束の程度によって滑走の摩擦係数の値が大きく違ってくるからです。

車体が押しつぶされてタイヤに強く当たれば、車輪はロックされるから制動状態と同じことになり、摩擦係数は制動時と同じ値をとります。駆動輪は、駆動軸系に損傷、変形が及んで車体と干渉しても拘束されます。

(7)傷には、押し込み変形と引きずり変形とがある。

停止している車に他の車が心向きに衝突する場合には、衝突面が横滑りしていないから、押込み変形だけが起こります。

しかし、偏心衝突や斜め衝突の場合には衝突面で横滑りが起こるから、押込み痕といっしょに摩擦力が作用する方向の引きずり痕が印象されます。

引きずり痕は、やわらかい衝突面の筋状の引きずり痕、相手車の塗料、タイヤ等の付着痕等により識別される。

この知識を使っての具体的解決例はこちらの記事です。
停止待機中だと主張した場合の判例と過失割合

(8)押しつぶされ痕と押し上げられ痕に注意。

大型トラックと乗用車が衝突したときのように、床面の高さが大きく異なる車同士の衝突の場合、乗用車は大型トラックの下に潜り込むかたちになり、その車体には、上から下向きに押しつぶされた痕が形成されます。

また、大型トラックは乗用車の上にのしかかるかたちになるから、その車体には下から上向きの押し上げ痕が形成される。

乗用車同士の衝突の場合にも、急制動のためにノーズダイブ(前のめり)姿勢で衝突すると、フロントバンパーを被追突車のリアバンパーの下に潜り込ませ気味に衝突させることになります。

この場合には、比較的に軟弱の車体前面を直接被追突車のリアバンパーの後面に衝突させるから、追突車側の損傷に比べて比較的に顕著なものになるのです。また、衝突後はバンパー同士で噛み合った状態になりやすい。

(9)車室内の乗員の二次衝突痕に注意。

シートベルトを着けていない二次衝突痕は、衝突姿勢推定の重要な証拠になることがあります。衝突部位としては窓ガラス、ステアリングホイール(ハンドル)、ダッシュボード、変速機操作レバー、シートの背もたれ等があります。

(10)古傷は錆で見分けよ。

衝突・損傷部位からは塗装がはがれるから、長期間放っておくと表面が錆つきます。事故が新しいものか古いものかの判断に有効です。

錆の状態から事故日や契約日を偽装する事故を見破ることができます。こちらでそのことを話題に取り上げています。

損保による事故車査定は、どこまで正しく有効か

車の傷の見方に関連した記事としてはこちらも必見ですね。

裁判官は交通事故に関心なし、民間の鑑定を採用しないことも多く、権威にからっきし弱いのが現実
交通事故鑑定の世界はニセモノが跋扈する魑魅魍魎の世界ならしい

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください