人は死んだらどんな臭いがするのか

自宅で熱中症で亡くなった76歳の老人のこと

作家の辺見庸氏の本を読んでいたら、こんな印象深い一文をみつけた。
[amazonjs asin=”408745035X” locale=”JP” title=”水の透視画法 (集英社文庫)”]  

この炎熱!きょうも貧しくてからだの弱いひとびとから順番に、ポッポッと命の火種を消していくことだろう。

3年前の夏にも、たくさんの貧しいひとびとが亡くなった。そのとき「ツユクサの想い出」というエッセイを書いた。じぶんで書きながら、石を呑んだような衝撃を受けたのでまだ憶えている。いま反芻し、ふたたび予感している。3年前の夏、76歳の老人が熱中症で死んだという“よくあるできごと”について調べていておどろいた。なににおどろいたかというと、「フツウ」にであった。あるいはどこにでもよくあるだろう日常というものの、そのじつ、 尋常ではない惛がりと灼熱と孤独に、絶句した。

老人には月額7万円ほどの年金があった。妻をなくし、腰痛ではたらけない息子と家賃5万5千円のアパートでくらしていた。不幸ではあるが、この不幸せはきわめて例外的とまでは言えない。大別するならば、極貧にちかいけれども、他にもあるフツウの貧しさだろう。老人は役所に生活保護を申請し、あっさり断られた。これもよくあるケース。生一本の老人は節約のため、みずから電気、ガス停止の手つづきをした。したがって、エアコンがあっても冷房はできない。電球があっても真っ暗。懐中電灯とカセット・コンロだけの穴居生活みたいなくらしが、死ぬまで10年ほどつづいた。2013年8月8日のいま現在も、そのようなひとびとが暑熱のなかで息もたえだえになっているだろう。「てきせつにエアコンを使用してください」といわれても、そうできないひとびとがいくらでもいる。

あの76歳の老人は、死後1時間以上が経過していたのに、検死時、直腸内の温度が39度もあったという。わたしは書いた。「この死はとうてい尋常ではない。まったく同時に、この死には私たちの居場所と地つづきのツユクサのようなふつうさが見える。異様とふつうが、ほの暗い同一空間にふたつながら平然となりたっている。それが怖い。たぶんこの国の日常とはそういうものだ。ふつうが反転して、ある日とつぜん悪鬼の顔になる」(「水の透視画法」)。

人は死んだらどんな臭いがするのか

損害調査の仕事をかつてしていたことで、ふつうはできないような経験や知識を得るという機会があった。たとえば人は死んだらどんな臭いがするのか。そういう情報を入手できるのもやはりこの仕事をしていたからこそなんだろうと思う。じゃ、どんな臭いがするかだ。

私自身は死臭を嗅いだ経験がたくさんあるわけではもちろんない。たいていは知識としてあるだけだ。法医学の専門書にそんなことが書いてあるはずもなく、やはりこれは特殊知識のひとつなんだろうと思う。直接法医学者に聞いたり死体処理業者のブログなどから教わったことがほとんどだ。あるいは、私の若干の体験、それは原初的な体験としての私のじいさんの死から始まって、海外をほっつき歩いていたときに出くわした人々のいくつかの死につながる。

水中で腐敗した場合は、ドブのヘドロの臭い。
家の中で腐敗していた場合は、くさやの干物やチーズの臭いに近い。
低温で、比較的腐りにくい状態で中途半端に乾燥した場合は、スルメの臭い。
乾燥しきってミイラ化した場合は、鰹節に近い臭い。

自分の加齢臭に死を感じたとき

どうしてこんな話をしだしたのかというと、そのきっかけは他者の臭いでなくて、自分自身の臭いに最近悩まされているからだ。いわゆる加齢臭というやつである。自分自身の加齢臭に気づき始めたのが6、7年前からだが、それが年々ひどくなっている。

私は大変ずぼらで、だから風呂にはいるのがたいへんメンドーなたちなのである。海外ほっつき歩きをしていたとき、最長6か月間風呂なしだったことさえある。いかにずぼらの私とはいえ6か月間というのは長すぎた。皮膚がところどころ炭でもついたかのように変色していた。もともと、風呂にはいるのがメンドーくさがりということもあったけれども、そういう設備がないような地域ばかりを旅していたからである。当時の私はまだ若かった。だから、身体から臭いを発することがあまりなかった。それと、旅で出くわした人の中には私以上にきたない人がいくらでもいた。体臭をたいして気にしない文化だったという事情が大きかった。少々汚いほうが、現地人と同化し、強盗にあわなくてすむという利点もあった。

しかし、現在の日本ではそうはいかない。だから、私でも1日に1回は入浴している。1日風呂をすっぽかすとその臭いはけっこうきついものがある。そして、その臭いはどこかで嗅いだ臭いでもある。そう、自宅で私のじいさんが死んだときに、寝室内に強烈に残存していたその臭いにどこか通じるものがあるのだ。私の身体も緩慢に死に近づいているのだと私は自分の加齢臭に初めて気づいたとき、そう思った。それ以来、人生は有限なのだと悟ることができたように思う。

ふつうが反転して、ある日とつぜん悪鬼の顔になる

現在の日本で人が死ぬとき、その場所はたいてい病院である。しかし、私が幼少のときは自宅であるほうがよほど多かった。海外を旅していたとき、人はたいてい自宅で死ぬ。そういう意味で人の死はふだんの生活と切れておらず、生活の延長であり、生活の最終の着地点でもある。死臭すらふだんの生活の一部として受け入れている。人はそこで死を迎え、周囲の人はそれをごく自然なこととして認め、あの世へ送り出す。

死を生活の一部として受け入れていたかつての日本と違い、現在の日本は、死を遠ざけ、病院内にそれを隔離し、忌み嫌っている。しかし、辺見が言うように、ときに自宅での異状の死として、新聞ネタになることがある。その異状な死がふつうの生活と切れていないことが、そのとき、そこで暴露される。

異様とふつうが、ほの暗い同一空間にふたつながら平然となりたっている。それが怖い。たぶんこの国の日常とはそういうものだ。ふつうが反転して、ある日とつぜん悪鬼の顔になる

 
私は死体解剖をした医師や死体検案をした医師に、人の死を実感するため、どんな臭いがしたのかとときどき質問する。医師たちはそんな質問をする保険調査員は初めてだと笑う。

「サラエボノート」で有名なフアン・ゴイティソーロは、「死」についてこんなことを書いている。

ニューヨークやパリといった大都市においては、何年間にもわたって死の不愉快な闖入に気づかずに過ごすということがあり得る。巧妙な隠蔽工作によって、わたしたちは死を視界から覆い隠し、言語活動から追放してしまった。さらに悪いことには、人間は、死を生命の変化の自然な結末として生きる権利を剥奪されてしまった。死体は威厳のアウラを奪われ、マネキン人形のように人目にさらされてから、家族と大量に死体を扱う葬儀屋とのあいだでの耐えがたい商取引の対象となり果てるだろう。(「死者たちの街」より)

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください