北陸自動車道小矢部SA内の大型バス死亡事故についてのぼくの暫定的感想

富山県小矢部市のSAエリア内で、走行中の大型バスと駐車中の大型トラックとの衝突事故があった。

images (1)

 

 

現場は私も何回か行ったことがある場所だ。いくつかの新聞報道を見たが、事故原因はバス運転者の居眠り運転か、突然の体調不良によるものかとしていた。報道によると、高速道路走行中に2度左のガードレールに接触しており、その後、SAエリア内に突入し、今回の事故になったとしていたから、後者である「突然の体調不良」による意識喪失の可能性が高いように思う。

 

こういう場合、ふつうに疑われるのは心臓疾患か脳血管障害かによる意識喪失だ。一説には、運転者は睡眠時無呼吸症候群だったため、そちらが原因の可能性も疑われているようだ。

 

睡眠時無呼吸症候群が原因ではないかと疑って調査したことが過去に1度ある。そのときのことはきれいさっぱり忘れてしまったので言及できないのが残念だが、今回の事故のように、事前に接触事故が2度繰り返された後の衝突事故の場合、注意してほしいのは意識喪失がいっきに進まないとこういう事故になりにくいことだ。

 

たとえば居眠り運転だった場合、最初の接触事故で眠気などいっきに吹っ飛び、その後の事故の回避措置ができた可能性が高くなる。すなわち、ふつうならブレーキ操作をする時間的余裕があったはずだ。睡眠時無呼吸症候群にしても事情は同じではないだろうか。とすると、時間的余裕が一切ないような、いっきに意識喪失するような体調不良があった可能性が高い。

 

私が扱った事例で、これも高速道路のSAエリア内の事故で、走行していた普通乗用車が駐車していた車に衝突し、その結果、走行車側の運転者が死亡したというのがあった。死亡された運転者の病歴を調べてみたところ、糖尿病にかかっていた。糖尿病による意識障害というのはよく知られたことなので、その可能性はなかったのかを、死亡運転者の糖尿病の主治医に聞きにいき、顧問医に確認したことがある。

 

聞くべきポイントは、意識障害が発生した可能性があったのかどうか、あったとして、いっきに意識障害が進むのかどうかである。この2点の確認だった。

 

糖尿病が原因で急性の意識障害が起きるのは、糖尿病性血管障害である。糖尿病患者では動脈硬化が進み、脳血管障害心筋梗塞になる可能性が高くなるからだ。ただし、糖尿病患者の脳血管障害については、たいていは多発性脳梗塞であり、それだといっきに意識喪失をきたすというのはまれだ。

 

では、心筋梗塞の場合はどうか。これもやはり同じで、急激な胸痛が起こったとしても直ちに脳障害を起こすことはないから、胸に手をやるなどの動作は可能であり、したがって、ブレーキ操作ができないほどに急激に発症することは考えにくい。

 

・・・というものであった。では、糖尿病性昏睡はどうか。忘れちゃったなあ。資料も読まないでいま書いているんで、そこは後で調べてからでも追記しよう。それにしても本日の記事は1時間かからないでできあがってしまった。おい・おい、大丈夫か? いずれ調べた上で追記したい。

 

【追記1】

毎日新聞の記事によると、

バスはトラックとの衝突地点の東約600メートルの本線を走行中、左側ガードレールに衝突。その後、同160メートル付近のSAに通じる道路右側ガードレールにぶつかった。さらに、SAに入った後もスピードを落とさず、駐車場で南北に並行して止まっていたトラックのうち、北側の1台に衝突した後、南側の1台に当たり停止した。

AS20140303004970_commL 

ということなので、私の書いた記事中の「高速道路走行中に2度左のガードレールに接触」は誤りだった。申し訳ありません。

 

同じ毎日新聞で参考になる記事をご紹介しておきたい。

 

(引用開始)

毎日新聞 2014年02月24日 15時00分(最終更新 02月24日 22時03分)

20140224k0000e040211000p_size5
病気で運転できなくなった職業運転手の疾患別割合

 

2012年に発生した、発作や急病など運転中などに起きた病気が原因の人身事故が少なくとも262件あったことが警察庁の調べでわかった。主な病名135件のうち生活習慣病とされる心臓病と脳血管障害の合計が5割強で、栃木県鹿沼市や京都市・祇園で死亡事故が相次いだてんかんを上回っていた。専門家は「てんかんに注目が集まるが、誰もがかかる生活習慣病もリスクが高い。運転時の体調管理で予防すべきだ」と指摘する。

 ◇てんかんを上回る

警察庁によると、12年の交通事故発生件数は66万5138件。262件の内訳は、てんかんに起因する人身事故が63件▽脳血管障害54件▽心臓病18件▽その他127件−−。脳血管障害と心臓病は、肥満や喫煙、高血圧や糖尿病などが引き起こすことで知られる。

また、病気と交通事故の関連を研究している独協医大の一杉正仁(ひとすぎまさひと)准教授によれば、トラックなどの職業運転手が運転中に運転を継続できなくなったケースが04〜06年の3年間に211件あった。

原因は、脳卒中などの脳血管疾患28.4%▽心筋梗塞(こうそく)などの心疾患23.2%▽糖尿病の低血糖などが原因とみられる失神8.5%▽てんかんなどの精神神経疾患4.0%−−など。生活習慣との関わりが濃い脳血管疾患と心疾患を合わせた割合は52%で、警察庁の調べと同様の傾向だった。死亡まで至ったのは76件で、心疾患と脳血管疾患で8割以上に上った。

(引用終了)

 

【追記2】

睡眠時無呼吸症候群についてメルクマニュアル辞典で調べてみましたが、一度眠ってしまうと覚醒しない、すなわち意識喪失の症状の記載は見つかりませんでした。

今回の記事は、私が思い出した事例がたまたま既往として糖尿病があったケースだったため、糖尿病性昏睡など今回の事件と直接関係があるのかどうか分からない方向に話が進んでしまいました。いきがかり上、糖尿病性昏睡でいっきに意識喪失になってしまうのかについても調べてみたところ、やはりいっきにそういう状態にはならないようです。糖尿病による低血糖発作の場合についても同様です。高血糖による糖尿病性昏睡にしろ低血糖による発作にしろ、いずれもブレーキ操作ができないほどの症状が急激には起きない。

ブレーキ操作ができないほどにいっきに意識を失うとすれば、たーじさんご指摘の「クモ膜下出血」か「脳出血」である可能性が高いということになります。この件については別記事で書いてみたいと思います。というのも、たとえば「クモ膜下出血」の場合、その原因が外因によるものと内因によるものがあるからです。外因によるとしたら、事故前に発症したのではなくて、事故によって発症したと考えられます。傷害保険のいわゆる「疾病先行」があったかどうかという争点にかかわることなので、やはり別記事で書いてみたいと思います。

2 COMMENTS

たーじ

リョウタx2さん、

私もこの事件は、睡眠時無呼吸が原因とは思えません。
これは誰にでもありえることですが、普段健康そのものという人が、くも膜下出血後、即心配停止で即死ということがあります。(実際に身内に起こりました)

運転手が解剖できる状態なのかどうかわかりませんが、解剖できたのであれば、原因はつかめるかもしれません。

こういう事件が多くなると、心電図や脳ドックの受診を必須にした方がいいのではないかという気がしています。

返信する
りゅうた×2

たーじさん、コメントありがとうございます。

今回の記事、あんまり調べもせずに書いたものですから、一部に事実誤認もあったので、追記するか、別記事として書くつもりです。そこでクモ膜下出血についても触れるつもりです。

返信する

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください