エスペラントに再挑戦してみた。エスペラントに対するイメージとは

ヒマがあまりなくとぎれとぎれだし、すぐにあきらめてやめてしまうかもしれないけれど、エスペラントの勉強を始めた。

エスペラントという「人工言語」(注)を作ったのはザメンホフという人で、世界中のあらゆる人が簡単に学ぶことができるらしく(トルストイは2時間で習得したとかいうどこまで本気にしていいのかわからない話もある)、すべての人の第2言語としての国際補助語を目指している。ザメンホフの抱く理想に共鳴して学ぶ人が多くいる一方、理想よりも実用的に他国の人と会話したり、旅行目的で学ぶ人もいる。私の場合は、あえてどっちかというと後者かなあ。

エスペラントを話す人の間には同志的つながりがあるらしく、「エスペラントを話す人なら無料で自宅に泊めます」という人たちのボランティア組織があり、名簿がネットでも公開されている。90カ国くらいから登録があるそうだ。見ず知らずの外国人をいきなり泊めるのだから、エスペラントを介しての信頼関係がどれほど強いものなのかをうかがい知ることができる。海外旅行に行くカネもヒマもありそうにない私だけれど、もし海外旅行ができてエスぺランチストの誰かにお世話になったら、こっちも一宿一飯の恩義に報いるために、私も登録しようかと思っている。そのためには、日常会話レベルにエスペラントができないと話にならない。

(注)

「自然言語」に対する「人工言語」。「人工言語」というのも妙な表現だ。言語とはすべて人がかかわり、作り上げたものだから。そのため「計画言語」を推奨する人もいる。

 
エスペラントを学びたいと思った直接の動機は、田中克彦氏の「エスペラント」を読んで、私のばあい、大いに啓蒙されたことが大きい。

[amazonjs asin=”4004310776″ locale=”JP” title=”エスペラント―異端の言語 (岩波新書)”]  
エスペラントに再挑戦と表題に書いたけれど、実は大学を卒業したてのころに、エスペラントがどういう言語なのかを知りたくて、日本エスぺラント協会にエスペラントに関する小冊子を送っていただいたことがある。あのときは、何かと忙しくて挑戦できなかったから、あれ以来数十年ぶりの挑戦ということになる。年齢的にもうあとがない(涙)。

では、英語でなくて中国語でなくて朝鮮語でなくてフランス語でなくてドイツ語でなくて、スペイン語でもなくて、なぜエスペラントなのか。ベトナム語でなくて、モンゴル語でなくて、アラビア語でなくて、スワヒリ語でもなくて、どうしてエスペラントなのか。田中氏は先の本の「あとがき」でこんなことを書いている。

私たちは何か外国語を学んでみようと思いたつとき、どんなふうにかはっきりとは言えないが、その外国語が帯びているイメージにひかれている。ではそのイメージは、いったい何によってつくられるのだろうか。ことばそのものというよりは、そのことばが話されている国、そのことばで登場するファッションだの映画だのによるところが大きい。(P205)

 
エスペラントが喚起するイメージといえば、私はエスペラントそのものについては何も知らないから、エスペラントを話す人にかかわるイメージになる。――①知的なこと。②国家主義者でなく民族主義者でもなく、その対立物としてのコスモポリタンなこと。③ことばの獲得には多大な時間を要するから、どっちかというと労働から解放されていること、つまりヒマ人だということ。④英語とかフランス語とかでなく、エスペラントをやろうというのは、どっか変わっていないとできないだろうこと、つまり変人だということ。⑤おカネにならないことに一生懸命になろうとすること⑥一説には絶滅危惧種と言われるエスペラントだが、あえてこんなのを学ぼうとするのは、役に立つことよりも役に立たないことに価値があるという人生観の持ち主だということ⑦夢想家⑧どちらかというと、資産家あるいは教育者⑨言葉の問題に関心のある人、という私なりの勝手なイメージがある。まだまだありそうだが、今思いつくものとしては、まぁ、こんなものだろう。

他にも、内的イメージによる動機付けがあるらしい。

エスペラントを学ぶ動機には、労働者の国際的連帯とか、世界の諸民族が、ことばの壁を乗り越えるためなどがあげられる。それらは外に向かって、いわば外に出て行くための外面的な手段である。ところが、そのような外に向かっての伝達の手段というよりは、むしろ、内に向って自らを言語的に解放するという内的な目的をめざすこともある。たとえば石川啄木がローマ字で日記をつけたのも、読者にローマ字を読む習慣をつけさせようという普及手段ではなくて、漢字やひらがなではなく、そこにかくれているオトそのものを露出させようという、内に向って日本語に、今まで気づかれなかった感性を開こうというそれ自体の目的をもって利用されたように。

そういう意味では、既存のしばられた言語のわくをはみだして、より自由な表現手段を求めようと願う詩人にとって、エスペラントは、他者と語りあうためというよりは、自らの意識の基層にひそむ、いまだ形をとらぬ言語に形をあたえようという内なる要求にもとづいて内化された言語だったのである。

言語はときに「コミュニケーションの手段」などという、うすっぺらな表現ではとらえられない、それをこえた動機を内に秘めている。絶滅に瀕した小さな民族の言語がしぶとく残りつづけるのとはまた異なった、ことによるとそれに優る動機がエスペラントにはそなわってきたのではないかと思われる。その動機を発見し、生命をあたえるものこそ、詩的な衝動と呼ぶにふさわしいのではないだろうか。(P151-)

 
目のうろこが落ちた。詩人ではない私にはこういう内的イメージや欲求はないけれど、こんな動機でエスペラントをやる人もいるんだ。

他にも、このような実際上のメリットがあるらしい。

エスペラントをやってみた人は、だれでも、やっぱりそれだけでちょっと得意な気持ちがしてうれしくなってしまうかもしれない。というのも、それはまるで、ヨーロッパの諸言語から、いろいろな面白そうなところを集めて詰め込んだ宝石箱のような感じだからである。そして、この宝石箱を開く鍵はすべての人に与えられている。メイエがいみじくも言ったように、エスペラントをやれば、「すでにヨーロッパ諸言語に半ば進み入った」のはたしかだからである。

英語が面白くてしようがない人も、もうそんなものにはうんざりだという人はなおいっそうのこと、この宝石箱をちょっとでものぞいてほしい。(P203‐)

 
さて、先のところに戻ろう。そのイメージを形作ったのは具体的には何だったか。

エスペラントは「そのことばが話されている国」というのがない。いや、どこぞの国にもエスペランチストはいるだろうから、エスペラントを話す人はいるだろうけれど、いわゆる公用語として採用している国は、世界のどこにもない。エスペラントで登場するファッションなんてあるのか知らないし、エスペラントの映画や文学作品もこれまでに見たことも読んだこともない(読めないが)。そもそも、エスペラントを話す方にお会いしたことがない。いや、まったくないこともない。海外のほっつき歩きの道中で、偶然にもエスペランチストにお二人お会いしたことがあったからだ。でも、私は「こんにちは」にあたるエスペラント「Bonan tagon!」(ボーナン ターゴン)くらいしか知らなかった。私が「Bonan tagon!」としゃべると、相手はそのあと何かをしゃべったが、私にはさっぱりわからなかったので、あとが続かなかった。

私のエスペラントの具体的イメージの形成に大いにかかわったのは、たぶん梅棹忠夫氏だと思う。直接お会いしたことがなかったけれど、大学生のころ、氏の著作はだいたい読んでいたから、その著作を通してエスペラントのことを知った。梅棹氏というフィルターを介してエスペラントへのイメージを形成したように思う。著作にどんなことが書いてあったのかまったくといっていいほど思い出せないが(大本教に関連して何か書いていた程度)、たぶんそんな気がするのだ。それ以外のエスペラントとの接点は、私にはなかった。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください