高度な運転技術を身に着けているレーサーほど、交通事故を起こしやすい

名登山家の遭難死

私は登山についてほとんど何もしらないのだが、本多勝一の著書に登山に関するものがいくつかあり、その中に、名登山家といわれる人の遭難について言及していた文章があって、そこでは、いわゆる難所高所での遭難よりも、ふつうの登山好きでも登れそうな山で遭難死することが意外と多いのだという、とても印象に残る一文があった。だれも登れそうもないような山を簡単に登ってしまう人たちが、ハイキング気分程度で登れそうな山で遭難死している。

探してみたけれど見つけるのが大変なので断念したが、代わりに、武田文男「山で死なないために」という著書の中で、「穂高では下山中の事故が多い。それも、安全地帯にあと一歩、というのがほとんど」とか、「遭難のほとんどは登り終わりの寸前。一見、なんでもない場所で起きている」とかなどと、どういったときに遭難するのかが述べられている。つまり、緊張の糸が緩んだり切れたりしたときが危ないということなのだ。このことは登山だけに限らない。クルマの運転でもいえそうだ。

レーシングドライバーは交通事故が少ないのか

名登山家にあたるのが、クルマの運転で高度の技術を持っているレーシングドライバーである。クルマの運転で、常人にはできそうもないアクロバット的運転技術を競う。それほどの高度の運転技術を持っているのだから、交通事故にあうこともさぞや少なく、そういう危ない場面に出くわしてもなんなく切り抜けられると思われがちである。しかし、実際はその逆なのである。

レーサーにまつわる神話

交通心理学者のシャイナーによると、

ウイリアムスとオニール(A.F.williams&B.Oneill)が1974年に発表したフロリダ、ニューヨーク、テキサスで登録されているレーシングドライバー達と、普通一般のドライバー達との事故傾向の比較を行った研究で、レーシングドライバーの方が、事故も違反も、両方ともハッキリと多いという結果が出ている、といっている。一般に、レーシングドライバーはその豊富な経験と高い運転技術とによって高度な「安全運転能力」を備えていると思われているが、これとは全く矛盾する結果が出たのである。

しかしこれは、訓練を積んで高度の運転技術を身につけているレーシングドライバーは、とかく普通のドライバーにはできないような曲芸的なきわどい運転をするためではなかろうか。一般にドライバーが自分の技術を超えるような難度の運転に挑戦するとき、非常に高い確率で事故に結び付くことを指摘したい、とシャイナーはいっている。(P30)

「歩行者 人動車 道―路上の運転と行動の科学」
51xfMz2LT3L._UL125_
 

シャイナーの説を紹介した平尾収(=牛生扇)は、同書(P90‐91)で以下のようにまとめている。

シャイナーのいうように、安全運転は、運転技術が下手ならもちろん駄目、上手なだけでもまた駄目、ということは、要するに、ドライバーの技術レベルの絶対値が安全を保障するのではないということであって、ドライバーが発揮し得る技術レベルが、運転中に遭遇する交通の場面が要求する技術レベルに達しないときに事故が起こるということである。一般に、交通の場面が要求する技術レベルは速度と共に急激に高くなる。このことを利用して運転技術を競うのが自動車レースに外ならない。自分の技術レベルを超えた速度を出せばたちまちコースアウトの事故となる。

一般の道路を走る場合も同じことで、技術レベルを超える速度で突っ込むことになれば事故になるのであって、安全に走るためには、次々に遭遇する場面の状況から要求技術レベルをヨミとって、それが自分の技術レベルを超えないように、走行速度と進路を選ぶ必要がある。このとき、どの程度余裕のある速度・進路を選ぶのかという選択がリスクテーキングの問題である。

達人ほど緊張のレベルが低下する

平尾氏は速度の出し過ぎを、シャイナーは一般路においてもアクロバット的運転を嗜好する傾向にレーシングドライバーの事故原因を求めている。しかし、それは必ずしも正確でないと私は思う。平尾氏のように速度を出し過ぎていたことが事故の原因の場合もあるだろうし、自分の技術に酔いしれて「サルも木から落ちる」式に事故を起こすこともあるだろう。事故の原因としてはそういう場合もあると思うが、しかし、それだけでは、レーシングドライバーが一般の人と比べて事故が多いことの理由にはならないと、私は思う。

達人と言われれば言われるほどに、緊張のレベルがますます低下することが事故原因の最大のものではないだろうか。

私の別ブログでも書いたことだが、

私たちは、年齢とともに記憶がおちてくるという実感がある。ごく常識的に考えるならば、それは脳が老化したということに落ち着いて私たちはそれで納得してしまいがちだが、私は必ずしもそれだけではないと考えている。すなわち、記憶というものが年齢とほぼ比例してザツになってゆくのは、脳そのものの記憶力が衰えたことによるのかもしれない。しかし、さらに大きな理由として、外からの刺激にたいする反応が鈍化したことがある。すなわち、神経そのものが鈍化したのではない。刺激のくりかえしによって「なれ」が生じ、同じていどの強さの刺激では記憶への刻み目が最初の時のように深くはしるされないのだ。

 
外界の刺激に対する反応の鈍化。レーシングドライバーの一般路における事故が多いのは、速度の出し過ぎやアクロバット的運転を競った結果もあるだろうが、そうではなくて、緊張のレベルが低下していたため、たとえばふつうなら減速すべきところを減速しなかったことなどで起こるのだと思う。名登山家によるハイキング登山での遭難死にしても、並みの登山者ならリスクを感じるところをリスクを感じなくさせる反応の鈍化があったからこそ発生したではないのか。このように、生死を分ける極限状況を何度も経験した人たちにとっての緊張レベルの著しい低下。私は、ここにこそ真の事故原因があるように思うのだ。

運転技術が高度なことと過失の有無とは無関係

そういえば、調査員時代に、A級ライセンスを持っていること、すなわち高度の運転能力があることを理由に自分に過失がないことを立証しようとしていた事故当事者にあったことがある。コンマ何秒の世界で事故状況を再現しようとウソぽい説明を私に繰り返ししていたが、A級ライセンスがどれほどエライことなのか私はしらないし、コンマ何秒で事故を再現することがたとえ可能だったとしても、それと過失の大小や事故を起こしやすいかどうかとはまったく別問題なのである。

このことを強調したのは、たとえば「自転車事故過失相殺の分析」という本で、判例批評をしている交通事故を専門とする弁護士が、以下のようなことを書いていたからである。

本件では、一方が、高速性能があり制動能力のある競輪練習車両であって、また、運転者も高度の自転車運転能力のある競輪選手であり、他方が普通自転車で運転者も通常人の場合に、単純に双方が自転車であるとして過失割合を論ずるのは適切ではないと思われる。(P337)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください