歩行者用信号が青になってすぐに渡り始めたのに、車に轢かれてしまった高齢者や子供たち

横断歩道を渡っていた高齢者が車に轢かれてしまった

歩行者用信号が青になったので横断を開始したところ、途中で赤になってしまい、そのため交差点進入車と衝突し、怪我をしたという高齢者の事例を私は何度か担当したことがあります。道路幅が広い道路だと、足早に歩かないと途中で信号が点滅しだし、あせったことが私自身何度かあります。のんびり歩いていたら危ないですよね。

歩行者用信号での横断時間

その事案を担当したときに、歩行者用の信号の横断時間はどれくらいなのかを調べてみたことがありました。そしたら、1秒につき1m。今もその運用どおりなのかを確認してみたところ、大分県交通安全協会のサイトでその運用どおりで間違いないよううです。引用します。

横断歩道を渡っている人の歩行速度を量ってみると、約九五%以上の人が、1秒に1mの速さで歩いています。信号機の歩行者青信号の最低秒数も、この数値により設定されています。もちろん、これよりも早い人もいれば、遅い人もいます。都心と郊外、関西と関東、若者と高齢者などさまざまな要因が考慮されます。

交通弱者のための押しボタン

「約九五%以上の人が、1秒に1mの速さで歩いてい」るということですが、なんだか速くありませんか。そう感じる人が多いと思います。現に、その速さについていけない人用に、たとえば高齢者保護のためということでこんな工夫があります。

すなわち、「弱者用押しボタン箱」の設置です。ボタンを押すと歩行者青信号が通常の約1.3倍の長さになるようです。ほかに、「盲人用押しボタン箱」というのもあるようです。が、どの交差点にもついているわけでなく、私自身、こんなボタン箱があったことを、この記事を書くまで知りませんでした。

【弱者用押しボタン箱】(所沢市議会議員浅野みえ子氏のブログより)
koutuujakusyayou

【盲人用押しボタン箱】(交通機器調査所のHPより)
moujinnyou

横断時間1秒で1mは妥当なのか

歩行者が100人いて、早い方から数えて95番目に遅い人(変な言い方かも)を基準に、1秒1mの原則が決められたようです。しかし、歩行者100人の中には高齢者だって子どもだっているわけだし、それにしては1秒1mは速すぎるように思いました。なんだか怪しいぞ。

そこで、科警研交通部「道路交通管理の技術的基礎知識」で確認してみたところ、

oudannsokudo

となっていました。

「1秒1mの原則」が、上記「子ども・老人が歩く速さ」の平均値に一致しますね。それだと、子どもや老人の半数は青信号で渡りきれないことになります。したがって、警察の説明する「横断歩道を渡っている人の歩行速度を量ってみると、約九五%以上の人が、1秒に1mの速さで歩いています」というときの調査対象は「子ども・老人」ではなかったことになります。

健康な大人が対象だったのか、あるいは全体の平均値だったのかわかりませんが、高齢者や子供に配慮した「1秒1mの原則」でないことは間違いありません。これだから、横断歩道を歩いていて、信号が早く感じるわけです。

他のサイトでは、子どもや老人にも配慮した時間設定だと紹介していますが、とんでもない間違いです。1秒1mなら、眼の見えない人だったら、どれほど恐ろしいことでしょう(注)。外に出るなと言っているのと同じじゃないですか。

長谷川貞夫氏のブログより】
Exif_JPEG_PICTURE

目の見えない人がここを渡るのですよ。

(注)

信号のある交差点における視覚障害者の横断について調査した結果がある。それによれば、単独の視覚障害者の8.7%、同伴者のいる視覚障害者の11.1%が青で横断開始したにもかかわらず渡り切れなかったとしている。御手洗京介、三井達郎「視覚障害者の道路横断行動」『科学警察研究所報告交通編』2003年

MEMO
余談になるが、「平均」ということばが出てきたらそれが「平均値」の意味なのか、それとも「中央値」の意味なのかを注意したほうがいいと「統計でウソをつく法」という本の中で紹介されているし、「身近な統計」という本ではこのように説明されている。

平均値と中央値の性質と読み方

heikinntiti
tyuuouti

もし、データーが左右対称に分布していれば、平均値と中央値は同じ位置になりますが、対称性が崩れて全体から外れたデーターが出てくると、平均値はその値に引き寄せられて、外れ値のある方向(分布の歪んだ方向)に偏った値になります。

一方、中央値はデーターの値そのものの情報というよりは順位情報を利用しているため、分布の両端の値には依存せず、常にデーターを半分に分ける位置を示します。

つまり、中央値は外れ値や分布の歪みに対して頑健(ロバスト)であるのに対して、平均値は外れ値や歪みに対して頑健(ロバスト)ではないということです。

したがって、外れ値があったり歪んだ分布では、もはや平均値で分布の中心傾向を測ることはできないので、中央値で測るほうが適切です。(P51‐52)

「身近な統計 (放送大学教材)」

日本人は早足なのか

日本人の歩行速度については、他にこういう調査結果がありました。

日本人は、高齢者もふくめたいへんな健脚、早足ぞろいなんですね。

外国での歩行速度調査

ところで、外国の調査研究ではどうなっているのでしょうか。「歩行者・人動車・道 路上の運転と行動の科学」・牛生扇(平尾収)著によると、

歩行者のことを考えた道路の設計を行う場合に、設計に用いる基準歩行速度に歩行者集団の平均値を用いれば、平均値以下の遅い約半数の歩行者は切り捨てられてしまうことになる。これでは困るので、基準歩行速度は少なくとも歩行者集団の95%以上が歩ける速さとする必要があるとシャイナーはいう。

前述のスレイトが1972年にスウェーデンで行った研究によれば、この95%限界の速度は成人集団では毎秒0.66m、高齢者集団では毎秒0.54mである。(P384~385)

jindousya

となっていました。

スウェーデン人はのんびりしているのでしょうか。横断中にきっと一休みでもしているのかもしれません。

他にも参考になる情報がないかとネットで検索してみたところ、ありました。

「多くの高齢者にとって横断用信号機の時間設定は短すぎる」(ヘルスデージャパン・2012.6.25掲載)

当記事によると、

医学誌「Age and Ageing(年齢と加齢)」6月14日号に掲載された研究で、英ロンドン大学(UCL)のLaura Asher博士らは、英国健康調査(HSE)に参加した65歳以上の高齢者の平均歩行速度と、設定された歩行者横断時間で道路を渡るのに必要な速度を比較した。この必要速度は、英国や世界の多くの国で4フィート(約1.2m)/秒とみられている。

研究の結果、高齢男性の平均歩行速度は約3フィート(約0.9m)/秒、高齢女性では2.5フィート(0.76m/秒)であった。加齢に伴い、歩行速度は低下した。全体では男性の76%、女性の85%で、歩行速度が必要速度よりも遅かった。また、男性の84%および女性の93%に歩行障害がみられた。

Asher氏は「高齢の歩行者は若年者に比べて歩行速度も意思決定も遅く、知覚障害があるため、道路交通事故に巻き込まれる可能性が高い。また事故に遭った場合、その損傷により死亡する可能性も高い。コミュニティ(地域社会)は、横断時間を延長することを検討する必要がある」と述べている。(HealthDay News 6月14日)

日本の基準歩行速度は明らかに早すぎる

日本人がいくらせっかちで早歩きだからと言っても、日本の基準歩行速度は明らかに速すぎますね。繰り返しますが、日本の基準は「子ども・老人が歩く速さ」の平均値に一致するため、平均値以下の、歩くのが遅い約半数の子どもや高齢者は切り捨てられてしまうことになります。

その結果、横断しきれないうちに信号が赤になってクルマに轢かれてしまうわけです。クルマの流れが滞らないことばかりを優先させた結果です。

交通ルールを守らないとか信号無視するとか言って、子どもや高齢者を非難するサイトが目に付きますが、それではあまりに一方的でしょう。お前らだって、かつてはガキで歩くのが遅かっただろうし、将来は老人になりもっと遅くなることくらい想像してみたらどうでしょうか。

歩行者信号と横断歩道の長さとの関係

歩行者信号は「青」→「青点滅」→「赤」と変化します。「青」は、「歩行者は、進行することができる」。「青点滅」は、「歩行者は、道路の横断を始めてはならず、また、道路を横断している歩行者は、速やかにその横断を終わるか、又は横断をやめて引き返さなければならない」。「赤」は、「歩行者は、道路を横断してはならない」です。

要は、青で渡っていい、赤は渡ってはダメ、問題は青点滅ですが、ハンドルの「遊び」のようなもので、青で渡り切れなかったときに、急いで引き返すか急いで渡り切るかするための時間です。「遊び」というか「ゆとり」のための時間であるため、本来横断歩道を渡るのに必要な時間には含まれていません。

歩行者の青信号は「1秒1m」の原則にしたがってその秒数を計算します。たとえば10mの車道なら、10mです。ただし、「1秒1m」の原則はあくまで最低秒数を計算するためのものなので、10mの車道幅なら10秒+アルファということになります。

ところが、この「アルファ」が交差点によりマチマチのようなのです。そのため、横断歩道を横断するのに比較的余裕のある交差点もあれば、そうでない交差点もある。そういうおかしなことになっている。

ただし、原則である「1秒1m」が高齢者や子どもにとって早すぎて酷なことはすでにお分かりでしょうから、青点滅分の時間をいれてもあまり余裕がなく、「横断途中に置かれる横断者が非常に多いことが共通している」ということになるのだと思われます。

下の調査結果はそのことを示すものです。

横断にかかる平均単位時間距離は、歩行者1.2m/秒、自転車利用者2~3m/秒であった。調査データ(Table 4)から説明すると、例えば交差点B(Fig.9)の場合、37.8mの横断歩道を平均33秒で横断しているのに対し、青信号は52秒である。青になって渡り始めれば問題なく歩行できるが、青信号が残り20秒で渡り始めた場合は余裕がなく、それ以降に渡り始めた場合は、青点滅時に走らなければならない。交差点C(Fig.10)においては、38.7mであるにもかかわらず、歩行者信号が青の時間は39秒、青点滅時間は10秒であり、交差点Bよりも余裕のない横断を迫られる。歩行者・自転車利用者ともに交通量が多い交差点B、Cは信号に焦らされ走る横断者や、赤になってしまっても横断途中に置かれる横断者が非常に多いことが共通している。

「横断歩道における横断時間と安全性」小野寺理江・佐野 充

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください