「交通事故の原因の9割は人為的ミス(ヒューマンエラー)」は本当なのか

日本に事故につながるほどの道がどの程度存在してるっていうのだ

私のかつて書いた記事に噛み付いてくれた方がいました。まずそのコメントから紹介します。

無題
参考文献が1962年ってなめてんのか
そのころとは自動車技術も道路状況も全然違うだろ
最近の日本に事故につながるほどの道がどの程度存在してるっていうんだよ
あ 2016-08-01 09:30:14

アクセス解析で調べてみたら、国立系大学の工学系らしき研究室から発せられていました。工学系ね。道路にかかわるところなのかなあ。しかし、研究者なんだから、もうちょっとは研究者らしい書き方ってあると思うんですよ。

日本の道路環境はそんなにすばらしいのか

それはともかく、「最近の日本に事故につながるほどの道がどの程度存在してるっていうんだよ」というご指摘です。これは日本人の一般的な理解なのかもしれません。「事故原因の9割は人為的ミスによるもの」という言説がまことしやかに信じられているからです。

以下のこれなんかも、根拠すら示さずに、いたって暢気そのもの。

交通事故訴訟をリードしている東京地裁民事27部の裁判官が書いた過失相殺率基準本。損保でも過失割合を決めるときのバイブルになっています。その本では、「事故に寄与した過失以外の要素をあまり考慮しなくてもよい」と、道路環境や車の性能については目もくれていません。
「別冊判例タイムズ38号 (民事交通訴訟における過失相殺率の認定基準全訂5版)」

だったら、この機会に、しっかりと反論しておく必要があると思いました。

問題にされた記事紹介

さて、噛み付かれた記事はこちらです。

数日前のこと、朝日新聞をみていたら、クルマの自動運転に関する記事が載っていて、そこでは交通事故の原因の9割は人為的ミスによるものだから、クルマの自動運転という技術が実用化されたら、交通事故の9割が減ってしまうというようなことが書いてあった。

それが本当ならすごくいいことだ。交通事故で食っているわけでないから、今のところオマンマの食い上げになるわけでもないし、将来そうなったらなったで自分にできそうな次の何かを無理してでも探すしかないなあと思った。

しかし、この事故原因の9割は人為的ミスによるもの、つまりヒューマンエラーによるものという説をよく耳にするし、疑いもなく信じられているほどに一般的だけれど、どこまで本当なのか。

言うまでもないが、交通事故は、「(人-車-道)システムの欠陥によって起こる」(「路上の運転と行動の科学」シャイナー著・P22)ものである。先の説が正しいなら、交通用具たるクルマや道路環境は足しても事故原因の1割程度にしかならないことになる。

う・う・ん。この説は間違っていると調べたわけでもないからそこまではいうつもりはないけれど、私の実感とはちょっと違うような気がする。実感が常に正しいわけではもちろんないが、実感にあわない言説については、それを唱える人物がいくら偉くても、私はとりあえず疑ってかかりたい。

と思っていたところ、最近読んだ「道の文化史」シュライバー著・岩波書店)という本の中にこういう一節があるのを発見した。

大いに功績のある専門家たちが事故の原因に関して最新の統計を作成しており、それぞれ国際的な概観にもとづいているのに、おたがいにあきれるほど矛盾していて、一つをたてれば、もう一つが成り立たなくなるというありさまである。

「あらゆる交通事故の原因の総計約90%を占める7つの主要な事故原因をくわしく観察すれば、そのすべてが交通関係者のもっともかんたんな交通法規違反であることを結論せざるを得ない」

と、ボンの連邦交通監督局はそのパンフレットの一つでぼやいているが、「道路と高速自動車道路」という雑誌にはまた次のように書かれている。

「EECの内陸運輸委員会は、西ヨーロッパ14か国の統計局の報告から、・・・次のような結論に達した。つまり、運転者の過失が20%、自転車と歩行者の過失が5%、自動車の損傷(=技術的欠陥)5%、道路の欠陥70%という百分比が事実に相応する」というのである。(P405-406)

道の文化史―一つの交響曲 (1962年)/岩波書店

日本の場合は、なんでもかんでも事故当事者という個人の注意不足に原因を求めたがる。自己責任論が大好きな国民だからなあ。そういうのがバイアスになっていないのだろうか。どうなんだろう。 

今回は問題の指摘だけにとどめたい。もし、コメント氏が主張するように日本の道路環境がすばらしいというか、問題のないものなら、それはそれでたいへんけっこうなことです。すごいぞ、ニッポン。自分の無知を反省しなければいけないと思います。

「道の文化史―一つの交響曲」をとりあげたわけ

なお、1962年作の「道の文化史―一つの交響曲」の中の一節を取り上げたことに対して、そんな古いものが参考になるのかよというご指摘でしたが、この一節をとりあげたのは、統計といっても結論がまったく反するものがあるから統計には注意が必要だなあと思ったしだいです。

すなわち、ボンの連邦交通監督局の統計では事故原因の90%は事故関係者のヒューマンエラーが原因だとしています(日本の「交通事故の原因の9割は人為的ミスによるもの」と同じ比率である)。

ところが、EECの内陸運輸委員会ではまったく結論が違っていて、ヒューマンエラー以外の要素で75%事故が発生するとしています。

どうしてこれほど結論が違ってくるのか。統計の取り方しだいで結論がずいぶん違ってくるのかもしれないなあ。自明のものと思われていることでもひょっとしたら事実と違うことがあるのかもしれないなあと、注意を喚起するつもりでとりあげたまでです。

古いも古くないも関係ないことですよ。

道路管理者など行政側の責任追及を云々すると…

この記事に限らないのですが、道路管理者など行政側の責任追及を云々するような記事を公開すると、とたんに圧力がかかってきます。それも1件ではありません。

ここにあるコメント氏のようなかわいらしい中傷だけでありません。具体的なことは書きませんが、それ以上の圧力をかけてくることもあります。

警告、一種の脅しですね。

本文のところで「しっかりと反論しておく必要がある」と書いたまま、その後反論記事を書いていません。脅しに屈したわけではもちろんないのですが、疑問を呈しただけのことを書いてこれなのだから、本格的な反論を公開したらどんな反響があるのだろうかなどと、今からおそろしい気も致します。

反論として書いたわけではありませんが、参考になりそうな記事をこれまでもいくつか書いてきたし、このあともいくつか書きました。そのうちの代表的な記事を以下に示しておきます。参考にしていただければと思います。

これらを読んだうえで、反論してきてよね。

「道路の欠陥による事故の過失割合」

「自転車は車道のほうが安全なのか」

「「人間のための街路」、そして「人間のための都市」」

「能登で起きた部活バス衝突 中学生2人死亡事故」

【追記・18・11・19】
交通事故の原因のほとんどはヒューマンエラーによるとの研究があることを知った。その代表例が「人間と交通社会」(長山泰久大阪大学名誉教授著)に書かれている大阪府下の昭和50年上半期・乗用車事故5540件の分析によるものらしい。他にも(この記事を書いた時点で知っていたが)、私がよく引用するD・shynarも「インディアナ大学の研究が示すように、調査した事故の約95%までがドライバーのエラーが理由と説明され、車両や道路の欠陥が理由と説明される事故は少ない」(P302・「歩行者・人動車・道 路上の運転と行動の科学」)とされている。ただし、インディアナ大学の研究の詳細は不明である。公平を期するため、名の知れた研究者による研究があることをお断りしておきたい。

これらの研究の結論についてはその研究の詳細が不明なため、現段階ではコメントできない。長山教授の「人間と交通社会」という本がアマゾンで売っていないか調べたところ、古本で2000円の価格だった。ほかのところで売っていないかも調べたがアマゾンだけだった。この記事のために2000円の出費はさすがに痛いため、いずれ安くなった時点で買おうかと思う。ヒューマンエラー90%説について根拠がはっきりすればこの記事について撤回なり修正なり加筆なりしたいと思う。そもそも、そのように主張する側が論拠を示すべきだと思うのだが。

【追記18・11・20】
マスコミはおろか、交通心理学の専門家までもが「交通事故の原因の9割はヒューマンエラーによるもの」と強調している。が、交通事故を5000件以上担当した私らの実感とどうしてもあわない。70%とか80%とかならたぶん疑問に思うことなく素通りしていたが、いくらなんでも90%は多すぎな気がするのだ。それが当初の疑問だったが、その「謎」が解けた。ははん、そういうことなのか。いずれ追記したい。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください