ある事故加害者との対話。過失相殺の法理だけでは解決できない問題がある。

以下の対話は、かつて私が事故加害者との間で交わした内容である。賛否両論あると思うが、問題提起のためあえて公開した。ただし、このことで議論を再開するつもりはない。

質問

先に、信号のない見通しの悪い交差点があったので徐行速度で通過しようとしたら、右方交差道路から自転車に乗った小学生が猛スピードで突っ込んできたため、私の車の右側面に自転車がぶつかり、小学生は軽症ですが怪我をしました。私には回避可能性がなく、車の修理費だけでも請求したいと思っています。相手が100%悪いのだから、治療費だって払いたくありません。当然のことだと思っていますが、実際にできるのでしょうか。

生活路上の主役は車ではない

こうした質問が来るたびに私は憂鬱な気持ちになってしまいます。このケースの場合、自転車側に過失相殺を問うことは可能でしょう。でもよく考えてください。事故現場は自転車が交差道路から飛び出して来るようなところですから、いわゆる生活路にあたるように思えます。そして、そうした生活路の主役は歩行者であり、自転車なのです。車は、そうした主役の邪魔にならないよう注意して通行が許される存在にすぎません。

ところが、現実はそうなっていない。私の自宅周辺の生活路を例にとっても、生活路だから速度を落としてくれる車は少数、その生活路を時速50キロほども出して走行していく車が絶えないのが現実です。夜間になるとその速度が時速60から70キロにスピードアップする。ちなみにこの20年間で1万人以上の子供たちが交通事故で死亡していますが、都市部でのそれは、大半が自宅近くの路上なのです。まずはそうした事実を知ってください。

大切なことなので繰り返します。生活路の主役は歩行者であり、自転車なのです。車は、そうした主役の邪魔にならないよう注意して通行が許される存在にすぎない――。私のこのような認識は、現代では「異常」の烙印を押されるかもしれません。が、以前はそうではなかった。江戸時代にはもっと厳しいお触書があったが、そこまでさかのぼらなくても、明治初期にも「道は歩行者のもの」という考えが当たり前だった。

すなわち、明治6年、新政府が太政大臣の名で全国に通達した違式詿違条例があります。

違式詿違条例とは、明治初年における軽微な犯罪を取り締まる単行の刑罰法のことです。1872(明治5)年11月8日の東京府達(たっし)をもって、同月13日から施行された東京違式詿違条例が最初です。翌年7月19日の太政官布告により各地方違式詿違条例が制定され、各地方にも公布・施行されることとなった。90条からなり、風俗・交通・衛生・営業・用水等日常的秩序維持に関わる軽微な犯罪と処罰が規定されている。

今で言うところの軽犯罪法みたいなものだ。この中に、

「乗馬(じょうめ)して猥(みだ)りに駆馳(くち)し又は馬車を疾駆して行人を蝕倒(ふれたふ)す者」「馬車及び人力車荷車等を往来に置き行人の妨げをなし及び牛馬を街衢(がいく)に横たへ行人を妨げし者」「荷車及び人力車行逢(ゆきあ)ふ節(せつ)行人に迷惑をかけし者」

――などは罰金を払わされていました。

人力車や牛馬は、今では自動車やオートバイです。この通達では、道路はあくまでも歩行者のものだという認識が前提になっていることが重要です。

尾がイヌを振ることはありえない

今回のケースでは、相手小学生が軽症で済んだ幸運にまずは感謝してください。それに比べ、貴方の車の損傷など「へ」みたいなもんですね。私だったら矜持があるから、過失相殺の主張など恥ずかしくてしないし、修理費をよこせなどとはもちろん言いません。

さて、貴方は徐行速度で当交差点に進入したとしています。徐行速度だから、すぐにも停止できる速度、すなわち時速10キロ以下だということになります。メートル換算だと10000m/h以下になる。それだと歩行者や自転車が死傷しないのでしょうか。

そんなことはないでしょう。貴方が乗っていた車は1トンもある巨大な鉄の塊なのです。それに対して、歩行者とりわけそれが体重10キロ前後の子供ならその差は歴然としてくる。1トン=1000キロ対10キロの、100倍の差でしょうか。そのような量的差に目を奪われてしまっていては、ことの本質を見誤ります。交通事故による人身損害は死亡事故につながるし、そうでなくとも重い高度の障害を生涯引きずることにもなりえます。車なら破損した部品をとっかえればすむことでしょうが、人だとそういうわけにもいきません。

すなわち、「車は人との関係で絶対的に優位で危険だとする認識」をまず持つことが重要なのです。イヌが尾を振ることがありえてもが、「尾がイヌを振ることがありえない」。同様に、歩行者が車をひき殺すということもありえないわけですから。過失相殺の法理は、その点を軽視しているのではないかと私には思えてなりません(注1)。

(注1)同様の趣旨の意見表明をしている本としては、「交通死-命はあがなえるか」がある。
[amazonjs asin=”4004305187″ locale=”JP” title=”交通死―命はあがなえるか (岩波新書)”]

クルマの安全速度は時速258mだと言われるが・・・

杉田聡氏によると(注2)、こうした場合の安全速度は時速258mだとのことです。私はこの事実を引き合いに出して、時速258m以下で走行しなさいというつもりはありません。杉田氏は、車とはそれほどに危険な存在だということを強調したかったのだと思います。現に、車と歩行者もしくは自転車の事故では、かなりの部分が死傷事故につながっています。物損や軽症事故ですむケースもたくさんあるでしょうが、それは幸運なことなのです。そうした認識に立てば、「まずは感謝すべき」ということになるでしょう。もちろんここでの「感謝」の意味は、自分に不利益がこうむらなかったからといったような自分向きの「感謝」でなくて、相手へ向けた「感謝」です。

(注2)杉田氏の「クルマを捨てて歩く! 」を参考にした。
[amazonjs asin=”406272085X” locale=”JP” title=”クルマを捨てて歩く! (講談社プラスアルファ新書)”]

その後の加害者とのやりとり

(その後の相手加害者からの反論を>以下で示した。)

>修理費を少しでも負担してもらうのが当然だと思います。

 
法律上過失相殺は可能です。でも私はそういうレベルのことをここで問題にしているわけではありません。繰り返しになりますが、私は「私だったら」と断った上で、請求しないと言ったまでです。そしてその理由も説明いたしました。それでも請求したい人に対しては私は何もいうべき言葉がないだけです。「地獄への道は善意で舗装されている」というローマの格言があるほどですから、善意の押し売りをするつもりはありません。どうぞ請求されてください。そのとき、自分の心に何かひっかかるものがあるのでしたら、もう一度私の文章を読んでいただければ幸いです。ひっかかりのない人には私の説明など不要です。
 

>今回は、小学生は軽症だった。それなのに、死亡事故と比較するのは貴方の偏見だ。

 
車と歩行者もしくは自転車の事故ということでいえば、「子供の飛び出し死亡事故」は決して特異な例とはいえません。死亡事故にならなくても、後遺障害を負ったり大怪我をしたりするなどのケースは後を絶たないのです。今回の事故は言われるとおり軽症事故です。しかし、私に言わせればたまたま幸運にも死亡事故にならなかったにすぎません。いわば例外なのです。私はそうした認識の上で、生活路であるなら、私なら過失相殺を主張したり、修理費を寄こせなどと言わないと主張したまでです。

そして、このケースを単なる軽症事故で片付けてしまうと、車のもつ「絶対的に優位で危険な存在」が隠れてしまう。また「生活路は歩行者や居住者のもの」という視点が欠けてしまう。貴方の視点にそれがまったく欠けていたからこそ、こうした例を出したのですが、まだ理解されていないようです。

>そんなことを言っていたら、現実に道路を走れますか?

 
車の利便性を考えるよりも、人の命のことをもう少し考えてほしいですね。年間に多くの人が死亡しているのです。後遺障害を受けた人も含めると、その総数は「正常」の範囲をとっくに超えている。そうした現実認識に立てば、車が少々不便だからといって何ですか。

偏見について

ついでに、貴方は私の意見を「偏見だ・偏見だ」と非難するので、その「偏見」について一言したい。

仰せの通り、私の意見は偏見だらけです。開き直ってそういっているのではなくて、私の意見が偏見であるのと同じ意味で、貴方の意見も偏見なのです。問題は、自分の持つ偏見をどう意識するかでしょう。自分が外界を見ているとき、常に色眼鏡で外界の物事を見ている。自分の色眼鏡がどんな色なのかを自覚しているかどうかはたいへん重要なことです。竹内好という評論家が「偏見は楽しいが、無知では困る」と書いていることに思いをちょっとは寄せてみたらどうでしょうか。あるいは丸山真男の「偏見を大事にしよう」でもいい。

自分の偏見(バイアス)を大事にしよう。偏見を「客観性」や「法則」の名で非人格化する無責任さを警戒しよう。偏見を偏見としてみとめ、それを不断に吟味することを怠らなければ、思考の硬直が防がれるとともに、「とんぼがえり」的な、立場の急旋回にも陥らないだろう。(丸山真男「自己内対話」P58)
[amazonjs asin=”4622036592″ locale=”JP” title=”自己内対話―3冊のノートから”]  
私の意見に納得いかなかった方は、どうか、こちらの記事「「人間のための街路」、そして「人間のための都市」」もあわせて読んでいただけたらと思います。
 

2 COMMENTS

通りすがり

偶然この記事が目に留まり読ませていただきましたが、あなたのご意見に目から鱗が落ちるような思いでした。
私は普段車を使わない人間ですが、車に乗るとしたら恐らくこの加害者のような振る舞いをし、それを当然と疑問にも思わなかったでしょう。車という利便性の高い物の裏に隠れた危険性を認識させてくれるご意見だと思いました。
仰る通り人の意見という物は殆ど悉くが偏見なのでしょう。物事全ての当事者というのは存在しませんから。そうした偏見を互いに尊重しあえる社会であって欲しいものです。
長文、お目汚し失礼しました。

返信する
ホームズ事務所

通りすがりさん、コメントありがとうございます。

この種の記事であまりというか、褒めていただいたのは今回が初めてです。当サイトは書いている本人は全然そうは思っておらず当たり前のことを書いているだけのつもりなのですが、「過激」な記事が多いとの評があるらしく、ときどき、「脅し」めいた感想もいただきます(苦笑)。

今さらめげる年頃でもないので気にはあまりしていないものの、賛同していただけるご意見は、ぼくのような孤立しがちな人間にとってはたいへんな励みになります。「ひとりでもやる。ひとりでもやめる」の心意気で続けられたらと思っております。

また、コメントいただけるとありがたいです。

返信する

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください