今日も元気だタバコがうまい
私がタバコを吸いだしたのが高校生のころだから、吸い続けてもうウン十年になる。かつては1日1箱ペースだったけれど、5.6年前から2日に1箱のペースになった。健康のために減らしたのではなくて、タバコの値段が上がったのと、私の収入が減ったのというきわめて経済的かつ合理的な理由からだ。今はそのペースに身体がなじんでしまったから、かつてのような1日1箱も吸いたいとは思わなくなった。
とはいえ、タバコをまったくやめるつもりはぜんぜんない。昔、「今日も元気だタバコがうまい」というできのいいコピーがはやったことがあったが、私も元気なうちはスパスパ吸ってその愉しみを失いたくないのだ。そう思っているのだが、昨今はどこに行っても禁煙ばっかりで、気持ちよく吸える場所がなくなった。あれは一種の禁煙ファッショだよ。
以前はどこでも吸えたし、職場でも自由に吸えた。かつての職場はタバコの煙でモクモクとしてけぶたかった。ところが、事務員の女性がガンにかかった。彼女は吸わないから受動喫煙の影響が少なからずあったものと思う。自宅では子どもがいるので受動喫煙にならないよう私は吸うことはなかったが、職場はほとんどみんなが吸っていたので、そういう配慮にまったく欠けていた。本当にかわいそうなことをしたと思う(ただし、私が退職したころも存命で、その後も風の便りで元気らしいから、ガンではなく「ガンもどき」だったのかもしれない)。彼女の病気を知ってからは、もう後の祭りだけれど、職場で吸わないようにした。
他人に迷惑をかけないよう配慮して、元気なうちはタバコを吸い続けたい。では、元気でなくなったらどうするか。私の家系はいわゆるガン家系だから、私もガンになる可能性が高いように思うし、ガンになったらなったで、その時点でやめてももう手遅れだからやめない。要するに、一生吸い続けるつもりだ。そして、ガンになっても治療は一切しないつもりだ。スッパスッパ吸ってタバコの煙とともにあの世にいきたい。
宵越しのゼニは持たない
私の人生観は、禁煙もしないし貯金もしない(できない)。子どもにも一切財産を残さない。宵越しのゼニは持たない。お金があったらさっさと使う。そして、楽しく生きてさっさとくたばる。死に際にみぐるしく生に固執しない。それが理想だ。そういう人生なら、欲にとりつかれることもないから、家族に迷惑をかけることがあるかもしれないが、人さまに迷惑をかけないですむ。堕落もしなくていい。でも、昨今騒がれている不倫には寛大だけれど(苦笑)。恋愛は自由なほうがいい。少なくとも、他人がとやかく言うすじあいのものではない。
人は必ず老いるし、必ず死ぬ。老いも死もさけようがない。「老い」とは、細胞の遺伝子が傷つき、それが蓄積して、体にさまざまな障害を引き起こす肉体の変化のことだ。だから、ガンも「老い」の1種だといえよう。美容手術でシワを引き延ばす人がいる。が、シワをどんなに引き伸ばしてみても、皮膚自体は老いによる肉体の変化から免れることができない。だから、すぐにまたもとの木阿弥、顔中シワだらけになる。自然の摂理から自由になることなんてできっこないのだ。
ガンと戦うな
ガンだってそれと同じだ。そのように思えば、むやみにガンと戦おうとは思わない。ガンで死ぬか、その前に寿命がつきるか、そういう共存関係を意識したほうが人生をよほど幸せに終えられると私は思っている。ガンは放置にかぎる。私はそう信じているので、外科手術だの抗がん剤治療だのは一切やらない(注1)。
点滴も、チューブ栄養も、昇圧剤、輸血、人工透析も一切しない。延命治療も一切拒否する。もし痛みで寝られないなら、そのときは、モルヒネなどの緩和ケアだけしてもらおう。死の間際にタバコが吸えるかはわからないけれども、もし可能だったら、映画にある最後のシーンのように、一服してあの世にいきたい。
あ、そうだ。私がこの文章を書こうと思ったのは、ガンになったときの心積もりについて書くためではなかった。自分が亡くなるとき、子どもに一切財産を残さないことをここで強調するためだった。そのことを忘れて、ガンのことばかりに脱線してしまった。
文化資本も相続される
私は中学生のころから、世の中は不自由で不平等で不条理だと思っていた。そんなふうに思うきっかけになったのは、自分の同級生をみていて、頭のいいやつは、親も高学歴で比較的お金があって、家もりっぱで、言葉遣いも丁寧、文化的素養((注2)高い文化資本のこと)にも恵まれた上品な家庭に育っていた。それにひきかえ、私ときたら、うちの両親はそろって低学歴だし本など読んでいる姿をこれまで一度も見たためしがない。お金もあんまりなくて、家も立派とはいえず、私は方言丸出しの、文化的素養がまったくない家庭に育った。私の家などは親が公務員の「端くれ」だったからまだしもましだったが、もっと悲惨な家庭の子どももたくさんいた。
中学生のときの担任の教師は、みんな無限の可能性がある、努力しさえすれば目的は達成できると好んでしゃべっていた。それはウソだと、私はそのタテマエばっかり言う教師が嫌いだった。子どもの学力が親の「財力」と「教育意欲」と「文化資本」に左右される。そして、往々にして学歴は親子間で再生産される。人間の能力は育った環境によって決定されるのである。
裕福な家庭の子どもたちは頭がよく、当然のように大学に進み、高学歴を得て、高い報酬が得られる仕事にありつくことができる。親が一流企業の管理職というだけで、やはりその子どももまた一流企業に就職できた。大学の当時に下宿した先の私の同級生たちをみても、親が東京電力の幹部ならその子どももまた東京電力に就職したし、親が毎日新聞の役員なら、その子も毎日新聞社に入社した。親が公務員ならその子もまた公務員というように。
彼らは実にスマートに生きていた。庶民出の私にはとうてい超えられない障壁を常に感じた。こういう傾向は今はもっとひどくなって、進歩的といわれる岩波書店が、公然と社員の縁故採用を募集するしまつだ。結婚相手も、同じ価値観の、家柄、学歴を共通にする例が非常に多かった。つまり結婚というものが富裕層の固定化・強化を促進しているのである。
人は生まれながらにして不平等なのだ
人は生まれながらにして不平等なのである。容姿や頭のよさは遺伝し、財力や学歴も親子間で「相続」され、結婚を通じて「再生産」される。このように、生まれたときから、財力、容姿、頭のよさ、文化的素養というハンディーを負わされているのが現実である。
富裕層に属する人たちは、努力する者が報われる社会でなければいけないと、バカの一つ覚えのように強調する。もしそう本気で思うのだったら、せめてスタートラインにおいてすべての人に「機会の平等」を保障しなければならないだろう。どれだけ努力したのかだけを価値基準のモノサシとするのなら、自分以外の、親の財力とか、コネとかは、個人の努力を測る上での阻害要因だからである。
ガルブレイスだって、こう言っている。「一生懸命働く人は褒めたたえられる。しかし、称賛を口にするのは、褒められた人が味わったような労苦を免れた人、もしくは汗水たらすことを上手に回避できた人がほとんどである」(注3)。
子どもに財産を残してはならぬ
遺伝的要素である頭や容姿のよさというハンディーはもうどうしようもないけれども、せめて、親の財産を子どもに残さないような政策をとることは人為的に可能なのである。そのための第一歩は、富裕層に属さない私のような庶民層は、親から子へと財産を相続させることに疑問を持つことだし、自らそれをしないことだ。そういう空気が庶民層に広まらないと、格差社会はますます拡大・再生産され、階級として固定することになる。
そう思っていたところ、私と気の合う行政書士の先生が、子どもに財産を残すことの弊害について記事にされていたので、最後に引用したい。
一つ目は‘争続’です。
付き合いが途絶えたきょうだいを何人も見ています。
これを自分の子ども達にやらせたくないです。二つ目は‘人間は大金手にしたら堕落する’という教えです。
人間は弱いです。
手に入れた金額分努力の量が減ります。三つ目は子の達成感が奪われることです。
人の成長には自らの努力で得た達成感が欠かせないという考えです。
私も子ども達を不幸にしたくないので。