高次脳機能障害ではなく、高次脳機能障害者を知るための本

高次脳機能障害者を知るための本

父が高次脳機能障害にかかってからそのことに関わる記事をいくつか書いた。どれも拙い内容のものだけれど、それでも先月から2件、高次脳機能障害についてのご相談をいただいた。どうして、私のような実名を明かしていない無資格者のあやしげなサイトなのにご相談いただいたのかご相談者には必ず質問することにしている。そしたら、おひとりの方が、高次脳機能障害についてネットで記事を配信している弁護士や行政書士はたくさんいるし、そのうちの何人かの先生とも話したことがあるが、総じて言えることは、彼らの関心は障害にはあっても、障害者にはないのだという。そのように説明された方がいた。

もともと、当サイトで高次脳機能障害の記事を書くようになったのは、後遺障害としての高次脳機能障害への関心からではなかった。父がそれにかかったこと。私の父は失語症なため、自分の思っていることをうまく表現できないことがすごく気になったからである。したがって、高次脳機能障害とそれにかかった父とは切り離せるわけがなく、固くむすぶついている。障害に関心があったというよりも、障害を持ったために苦しんでいる障害者としての父への関心から、記事を書き始めたわけである。

さらにつづけてその人はいう。他の先生方は小難しい専門書を引用したりするし、書いてある内容もまさにその内容どおりの客観的なものなのだが、そこに先生自身がどのように関わったのかが見えてこない。高次脳機能障害は眼に見えない障害のひとつで、外からはよくわからず、それに苦しんでいる患者の内面としての心の問題と切り離せないはずなのに、それら諸先生方は、内面の心の問題には関心がなく、無頓着なのだという。あれはどうしてなのかと私に質問する。

それは、たぶん、心の問題は、後遺障害等級に直接かかわらないため、飯だねにならないからではないでしょうかと、私はそのとき思ったことをそのまま答えた。かといって、私だって心の問題にどこまで関心があるのかはよくわからない。勉強を始めたばかりだし・・・と答えたら、いや、すでに心の問題に関心がすごくあることが記事を読んでいてわかるし、引用されている本からわかるのだという。

ということで、私が引用していた3冊の本についても言及されていた。3冊の本というのは、高次脳機能障害のいわゆる解説本ではなくて、高次脳機能障害にかかって心の問題に苦しんでいる患者さんの3冊の本である。

[amazonjs asin=”4102180214″ locale=”JP” title=”奇跡の脳―脳科学者の脳が壊れたとき (新潮文庫)”]  
[amazonjs asin=”426001515X” locale=”JP” title=”「話せない」と言えるまで―言語聴覚士を襲った高次脳機能障害”]  
[amazonjs asin=”4044094136″ locale=”JP” title=”壊れた脳 生存する知 (角川ソフィア文庫)”]

この3冊の特徴は、いずれの患者さんも医者だということにある。ひとりは失語症の専門家、ひとりは脳科学者、もうひとりが整形外科の先生である。自分に降りかかってきた高次脳機能障害の諸症状について、医学的解明・説明を試みるというのが、ふつうの患者の手記とは違うところである。この患者さんのうちのおひとり、山田さんが、心の問題を見事に解き明かしてくれると絶賛されていたのが山鳥重先生である。そこのところを引用しよう。

退院後、私は自分の障害に関する本を手当たり次第に読みはじめた。際限なく繰り返しているように思える自分の失敗が、自分で腑に落ちなかったからだ。私の頭の中がどうなっているのか、とにかく知りたかった。

だが、納得のいく答えにはなかなか出合えなかった。私の脳で何が起きているのか、明快に解説してくれる本は見つからない。

だが、それもしかたがない。今の私の脳に、世界がどう映るのか。頭の内側のことなんて、実際のところ本人にしかわからない。いくら優秀な医師や研究者でも、患者と同じ体験はできないのだ。

どの本を読んでも、なんか違う。

そういう時期がしばらく続いたある日、「神経心理学」という分野の本を雑誌広告で見つけた。そこには「高次脳機能障害」という名称が、はっきりと記されていた。

さっそく取り寄せ、読んでみて驚いた。この分野の教科書的な本はすでに何冊か読んでいたが、この本は明らかにほかとは違っていた。まさに「私のいる世界」の真実にせまっていた。(P18―)

ここまで絶賛されると、私も読まないわけにいかなくなった。で、山鳥氏の代表作を読み終えたばかりだ。以下がその本である(なお、山田氏が取りあげた本は対談形式らしいから、下に取り上げた本ではないようだ)。

[amazonjs asin=”4260117076″ locale=”JP” title=”神経心理学入門”]  
この本の中身については、いずれ書く予定の記事で取り上げたい。

辺見庸の「1★9★3★7」完全版

[amazonjs asin=”4041049520″ locale=”JP” title=”完全版 1★9★3★7 イクミナ (上) (角川文庫)”] [amazonjs asin=”4041049776″ locale=”JP” title=”完全版 1★9★3★7 イクミナ (下) (角川文庫)”] 増補前の本はすでに読んでいたが、あらためて完全版を買い求めて読んだ。

作者の辺見庸という人は、海外特派員の経験が長かった元新聞記者だったから、ものの見方が横に広がるという特徴がもともとあった人だ。海外の経験と日本のそれとを比べてものを言う。考える。そういうタイプの人だった。

その対極にあるのが、海外との比較ではなくて、日本の過去との比較に徹する人たちだと思う。横へは少しも広がらないで、日本の過去へと遡ろうとする。そして過去の遡りも明治維新までくらいで、それよりも過去に遡ろうとしないのがその特徴だ。そういう人たちのものの見方はたいてい「偉いさん」の視点でものごとをとらえることになっていて、そこに立脚して、きわめて細い糸でたぐりよせるような歴史観になっている。以前読んだ半藤一利の「昭和史・1926-1945」は、そのひとつ、いや大ベストセラーで、昭和史の第一人者だと言われているらしいからその代表格だろう。

[amazonjs asin=”4582766714″ locale=”JP” title=”昭和史 1926-1945 (平凡社ライブラリー)”]  

辺見のように横へ広がるのと、半藤のように過去に遡るのと、どちらにも一長一短があるだろう。しかし、辺見の場合は、これまでの横への広がりにくわえて、最近の書「1937」で、自分の父親(戦場現場の小隊長クラス)に自分自身を投影することで1937年の日本の過去へと遡ろうとした。そのため、そこでの描写は、細糸をたらすような歴史観ではなく、もっと立体感のある骨太なものになっていると、「1937」を読みながらそのように強く感じた。

日中戦争からアジア・太平洋戦争へ。これが通常の歴史書の描き方である。半藤の「昭和史」もまたその部類である。そして、たいていの歴史書はアジア・太平洋戦争の書き出しが真珠湾攻撃から始める。半藤の著書もまたその類なのだが、たいていの歴史書とはちがって、歴史学会ではトンデモ説の部類のひとつして完全に否定されている真珠湾攻撃陰謀説へと半藤は傾くのである。歴史修正主義の信奉者がアメリカがわざと日本に攻撃させたという類の「陰謀論」に、半藤は見事に乗っかるのである。

アジア・太平洋戦争は真珠湾から始まったのか。

一般向けの書、岩波新書「アジア・太平洋戦争」(吉田裕著)ではこうなっている。

1941(昭和16)年12月8日午前2時15分(日本時間)、日本陸軍のタクミ支隊は英領マレー半島のコタバルへの上陸を開始。続いて3時19分には、日本海軍の機動部隊から発進した第一次攻撃隊が真珠湾への空爆を開始、ここにアジア・太平洋戦争の幕が切って落とされた。(P9)

 
[amazonjs asin=”4004310474″ locale=”JP” title=”アジア・太平洋戦争―シリーズ日本近現代史〈6〉 (岩波新書)”]

同様の記載は、「昭和の歴史7 太平洋戦争」でも確認できる。
[amazonjs asin=”4094610278″ locale=”JP” title=”昭和の歴史〈7〉太平洋戦争 (小学館ライブラリー)”]  
日本政府はイギリス政府に対して何ら宣戦布告をしていない。「真珠湾」が「だまし打ち」だろうとなかろうと、たとえ陰謀説どおりに、アメリカが「やらせた」のだったとしても(そんな証拠はないが)、少なくとも日本はイギリスに対しては完全な一方的奇襲を敢行したのである。オランダや中国に対しては、宣戦布告の対象にすらならなかった。

たいていの歴史書は、その立場にかかわらず、戦争を「真珠湾攻撃」から語り始める。そして12月8日といえば「真珠湾の日」と記憶されている。しかし、時間の順序からいえばマレー半島侵攻から始めるべきなのだ。このあたりが、陰謀説が流布される下地になっているように思う。

アジア・太平洋戦争は「真珠湾」からではなく、「マレー」から始まった。半藤の歴史修正主義色の濃い「昭和史」がベストセラーになり、「リベラル」界隈でも一定の評価を得ている現象は、日本風味「リベラル」の限界を示すものといえそうだ。

なぜ日本は没落するか

[amazonjs asin=”4006032056″ locale=”JP” title=”なぜ日本は没落するか (岩波現代文庫)”] 1999年に書かれた文章である。森嶋は現状を的確に分析するとともに、今後のさらなる日本の没落をも描いており、その予測がほぼ的中しているのが恐ろしい。落合陽一さんという方が、2015年末、ネット上でつぶやいた内容を参考のためにご紹介しておこう。


 

 
「アベノミクス、完全に成功 戦後3番目の長期好景気突入」などと、政府は自画自賛しているけれどもね。年金ファンドで株価を釣り上げ、経済政策がうまくいっているように見せかけているだけだが、現在、上場企業過半数で年金ファンドが第一株主になっている。3本の矢のアベノミクスの失敗と合わせて大きなツケを国民に負わせ、一人当たりGDPはさらに落ち込むことだろう。日本はどこまで没落するのだろうか。

先月・今月に読んだほかの本

[amazonjs asin=”B000J8IUW8″ locale=”JP” title=”鄧小平―その政治的伝記 (1979年)”] [amazonjs asin=”400430816X” locale=”JP” title=”日本の軍隊―兵士たちの近代史 (岩波新書)”] [amazonjs asin=”4480427430″ locale=”JP” title=”「戦艦大和」の最期、それから 吉田満の戦後史 (ちくま文庫)”] [amazonjs asin=”4003369610″ locale=”JP” title=”言語変化という問題――共時態、通時態、歴史 (岩波文庫)”] [amazonjs asin=”4122053854″ locale=”JP” title=”「悲しき熱帯」の記憶―レヴィ=ストロースから50年 (中公文庫)”]  

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください